中島藤右衛門(読み)なかじま とうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中島藤右衛門」の解説

中島藤右衛門 なかじま-とうえもん

1745-1825 江戸時代中期-後期の殖産家。
延享2年12月7日生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)久慈郡諸沢の農民。くさりやすいコンニャクの生いもを輪切りにして乾燥,水車で粉にして,安永5年長期保存と軽量化に成功,水戸藩特産物とした。文政8年4月8日死去。81歳。名は貞詮。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「中島藤右衛門」の解説

中島藤右衛門 (なかじまとうえもん)

生年月日:1745年12月7日
江戸時代中期;後期の人
1825年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む