中島藤右衛門(読み)なかじま とうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中島藤右衛門」の解説

中島藤右衛門 なかじま-とうえもん

1745-1825 江戸時代中期-後期の殖産家。
延享2年12月7日生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)久慈郡諸沢の農民。くさりやすいコンニャクの生いもを輪切りにして乾燥,水車で粉にして,安永5年長期保存と軽量化に成功,水戸藩特産物とした。文政8年4月8日死去。81歳。名は貞詮。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「中島藤右衛門」の解説

中島藤右衛門 (なかじまとうえもん)

生年月日:1745年12月7日
江戸時代中期;後期の人
1825年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む