中島黄山(読み)なかじま こうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中島黄山」の解説

中島黄山 なかじま-こうざん

1815-1870 江戸時代後期の儒者
文化12年生まれ。陸奥(むつ)二本松藩(福島県)の城下商人。藩の儒者鈴木尭民にまなび,のち藩につかえる。維新後,新潟県大属(だいさかん),権(ごんの)少参事となった。明治3年11月9日死去。56歳。名は淳。字(あざな)は大初。通称は長蔵。著作に「中庸解」「月課私録」「池南草堂録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む