中川宗瑞(読み)なかがわ そうずい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中川宗瑞」の解説

中川宗瑞 なかがわ-そうずい

1685-1744 江戸時代中期の俳人
貞享(じょうきょう)2年生まれ。幕府の為替両替用達(ようたし)商。俳諧(はいかい)を榎本其角(えのもと-きかく)にまなび,杉山杉風(さんぷう)の門人となる。平明な句をこころざし享保(きょうほう)16年佐久間柳居らと「五色墨(ごしきずみ)」を刊行,俳壇に影響をあたえた。延享元年7月30日死去。60歳。江戸出身。通称は三郎兵衛。別号に風葉,白兎(はくと)園。編著に「柿むしろ」「甲山行」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む