中御殿跡(読み)なかごてんあと

日本歴史地名大系 「中御殿跡」の解説

中御殿跡
なかごてんあと

[現在地名]福井市城戸内町

朝倉館に南隣し、湯殿ゆどの跡庭園から空堀を隔てた南の、ほぼ同じ高さの台地にある。朝倉義景の母光徳院の屋敷跡とも伝えるが、真偽は不明。東側と南側は土塁に囲まれるが、昭和四七年(一九七二)以降の発掘調査によって南の土塁に門、また庭園跡と建物跡の一部が検出された。

中御殿跡の下段には新御殿跡がある。慶長三年(一五九八)の城戸内検地帳(「越前及若狭地方の史蹟」所引)にも「新御殿前」の字名が記され、朝倉義景時代に新造された御殿跡であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む