中御門通
なかみかどどおり
椹木町通・魚棚通ともいう。平安京開設当初の中御門大路にほぼ該当。「坊目誌」は「東は烏丸に起り、西は日暮西入に至る。(中略)文明中荒廃して、天正中再開せり。始め東は寺町まで通せしが、宝永五年皇宮地拡築に際し閉塞す」と記す。宝永五年(一七〇八)の大火後、この通り以南、丸太町通までの寺町通・烏丸通間は二条川東(現左京区)に移転させられ、御所が拡張された。それ以前の町の様子を「京雀」は「この筋は西にては魚のたな通といひ、東にてはさはら木町通と名つく。寺町通西へ入町よりさはらぎ町までは、南行ばかり町家あり、北行は禁中がた同心屋敷のうしろの坪也」と記し、商職人として陰陽師(麩屋町通西)、こんぶ屋・白木(堺町通西)、生肴・八百や(新町通西)とあげる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 