西山崎町(読み)にしやまざきちよう

日本歴史地名大系 「西山崎町」の解説

西山崎町
にしやまざきちよう

上京区椹木町通油小路西入

東西に通る椹木町さわらぎちよう(旧中御門大路)の両側町。西は東堀川ひがしほりかわ通。町の北は平安京条坊の左京一条二坊三保一二町の南側で、南は同二条二坊四保九町の北側の地。平安中期以降は中御門大路油小路あぶらのこうじ西の地にあたる。平安時代前期、一二町の地は藤原時平の「本院」、九町の地は桓武天皇の皇子賀陽親王の「高陽院」にあたる(拾芥抄)

寛永一四年(一六三七)洛中絵図には「西魚屋町」、寛永一八年以前平安城町並図では「うおや町」とあり、元禄末期の洛中絵図では「西山崎丁」と出る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む