中性子共鳴(読み)チュウセイシキョウメイ

化学辞典 第2版 「中性子共鳴」の解説

中性子共鳴
チュウセイシキョウメイ
neutron resonance

中性子による核共鳴核反応における共鳴は入射粒子陽子でも軽い核でも,またはγ線によっても起こりうる.しかし,中性子の場合は荷電をもたないため,そのエネルギーが数 MeV から100 keV くらいの間はもちろんのこと,数 keV から数 eV,さらに熱エネルギーにまで下がっても,原子核捕獲散乱,(n,α)反応,核分裂などいろいろの反応を起こしうる特徴がある.通常,約1 eV 以上の領域でこれらの反応の共鳴がみられている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む