中曾司遺跡(読み)なかぞしいせき

日本歴史地名大系 「中曾司遺跡」の解説

中曾司遺跡
なかぞしいせき

[現在地名]橿原市曾我町・中曾司町

宗我坐宗我都比古そがにいますそがつひこ神社を中心とする標高五六メートル前後の広範な遺跡。大正年間(一九一二―二六)以来数多く踏査・紹介されている。橿原考古学研究所が戦後行った数回の発掘調査によると、遺跡の中心は宗我坐宗我都比古神社境内で、東西二〇〇メートル、南北三〇〇メートルと推定され、そこには竪穴住居跡の柱穴や溝などがあり、多量の完全な土器石器、杵・鍬などの木製品が出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む