中木戸新田(読み)なかきどしんでん

日本歴史地名大系 「中木戸新田」の解説

中木戸新田
なかきどしんでん

[現在地名]白井町清水口しみずぐち一―三丁目・大山口おおやまぐち一―二丁目

手賀てが沼に注ぐ金山かなやま落の水源である支谷東岸の台地上に位置。西は軽井沢かるいざわ新田(現鎌ヶ谷市)。南は中野なかの牧に接しており、木戸が設けられていた。幕府領。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分に村名がみえるが、無高。当村は中野牧を開発した原地新田で、延宝七年(一六七九)には小金領中木戸新田の原地二六〇町余を新畑にすることを風間伝左衛門が請負った際に一四町歩を所沢ところさわ村に割渡している(中村家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む