軽井沢新田
かるいざわしんでん
[現在地名]鎌ヶ谷市軽井沢
佐津間村・粟野村の東にあり、近世には印旛郡に所属した。北は相馬郡藤ヶ谷村(現沼南町)。印旛郡の西端台地上を占め、東側の台地下の谷津内を手賀沼に注ぐ金山落が北流している。東隣の中木戸新田(現白井町)などとともに寛文―延宝期(一六六一―八一)に開発された新田と考えられ、延宝五年幕府代官伊奈左門の検地が行われている(文化一三年「村明細帳」清田家文書)。以降幕末まで幕府領で推移した(旧高旧領取調帳)。元禄郷帳では高三二五石余。天和二年(一六八二)には中木戸新田とともに藤ヶ谷村、富塚村(現白井町)との間で野論となり、幕府裁許が下され境界が確定した(川上家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 