中村弼(読み)ナカムラ タスク

20世紀日本人名事典 「中村弼」の解説

中村 弼
ナカムラ タスク

明治・大正期のジャーナリスト二六新報主筆



生年
慶応1年(1865年)

没年
大正8(1919)年2月22日

出身地
越後国(新潟県)

経歴
尾崎行雄文相秘書官を経て、明治33年「二六新報」主筆。大正3年日本移民協会の創立参画幹事長就任

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村弼」の解説

中村弼 なかむら-たすく

1865-1919 明治-大正時代のジャーナリスト。
慶応元年生まれ。中村進午の兄。尾崎行雄(ゆきお)の文相時代に秘書官をつとめる。明治33年朝野新聞から二六新報にうつり主筆をつとめる。大正3年日本移民協会の創立にかかわり幹事長となった。大正8年2月22日死去。55歳。越後(えちご)(新潟県)出身。号は蠆東。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む