二六新報(読み)にろくしんぽう

改訂新版 世界大百科事典 「二六新報」の意味・わかりやすい解説

二六新報 (にろくしんぽう)

秋山定輔によって1893年(明治26)に創刊された日刊新聞。紙名は発行年にちなむ。編集には鈴木天眼,柴四朗らが当たり,対外強硬政策を主張した。しかし資金難のため95年いったん廃刊,1900年秋山の同郷(岡山)の鉱山事業家坂本金弥の資金援助を得て再刊された。三井財閥攻撃,娼妓の自由廃業問題,煙草王岩谷松平攻撃などのキャンペーンによって一躍人気を博した。社説から三面記事まで全紙面を動員した扇情的な醜聞暴露記事が,安い紙代とあいまって当時の都市下層民衆に好意的に迎えられたところに成功の原因がある。01年,東京・向島に労働者大懇親会を主催したのもこの路線の延長上にある。03年にはみずから発行部数を公表し,約14万部,全国第1位と自称した。しかし扇動的キャンペーン路線は政府の危険視するところとなり,1902年の第2回労働者大懇親会は禁止され,幹部社員が恐喝容疑で拘引されるなどの弾圧を受けた。日露開戦に際しては秋山定輔が〈露探〉(ロシアのスパイ)であるとのデマが流され,新聞も04年4月14日をもって発行禁止とされた。翌4月15日から《東京二六新聞》と改題し継続発行されたが,それまでの熱気は失われていった。09年《二六新報》に復題。11年,秋山定輔から秋田清経営譲渡された。14年には山本内閣攻撃が理由で再度発行禁止となる。このため14年7月《二六新聞》,同年11月《世界新聞》と改題。18年2月《二六新報》と復題し,夕刊紙となったが,経営は振るわなかった。1940年9月戦時新聞統合で廃刊。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「二六新報」の意味・わかりやすい解説

二六新報
にろくしんぽう

1893年(明治26)10月26日、秋山定輔(ていすけ)が東京で創刊した日刊紙。経営難で95年6月から休刊したが、1900年(明治33)2月1日、岡山の坂本金彌(きんや)の援助を受けて復刊すると、三井攻撃、天狗煙草(てんぐたばこ)の岩谷(いわや)松平退治、廃娼(はいしょう)問題、向島(むこうじま)の労働者懇親会などのキャンペーンを次々紙上に連載、大衆の人気を集め、紙上で「東洋第一の発行部数」と誇っている。しかし日露開戦の直前、秋山がロシアのスパイ(露探(ろたん))といううわさをたてられ、04年3月衆議院議員を辞職するころから『二六新報』の人気は下降し始め、発売禁止処分を受けたこともあって、4月15日『東京二六新聞』と改題した。以後09年12月『二六新報』、14年(大正3)7月『二六新聞』、同年11月『世界新聞』、18年2月『二六新報』と改題を繰り返した。秋山は11年4月引退、以後、秋田清、矢野晋也(しんや)、川村正夫らが主宰したが、昭和に入ると内紛続きで二、三流紙に転落、40年(昭和15)9月11日、戦時統合で廃刊した。この新聞が受けた発禁、差押え、さらに発行停止の回数は他に類例がないのも特徴である。

[春原昭彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「二六新報」の意味・わかりやすい解説

二六新報【にろくしんぽう】

1893年10月26日に秋山定輔〔1868-1950〕が創刊した日刊紙。経営難のため1895年6月にいったん休刊,1900年2月1日に復刊した。三井財閥に対する攻撃,〈天狗煙草〉の煙草王岩谷松平〔1849-1920〕の宣伝,廃娼問題,向島の労働者懇親会の主催などで人気を集め,〈東洋第一の発行部数〉を誇った。しかし,秋山が桂太郎内閣を激しく攻撃したために,日露開戦直前にスパイとのデマが流され,新聞も1904年4月14日より発行禁止。改称して続けるが,その後も発行禁止・改称を繰り返し,人気もしだいに下降線をたどった。戦時新聞統合により,1940年9月に廃刊。
→関連項目新聞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二六新報」の意味・わかりやすい解説

二六新報
にろくしんぽう

秋山定輔が 1893年 10月 26日に創刊した日刊新聞。記事が硬くて売行き不振のため,95年6月に休刊,1900年2月1日復刊した。復刊後は,三井財閥への暴露攻撃,たばこ王岩谷天狗退治,吉原の娼妓の自由廃業キャンペーンなどで世間の注目を集め,日露戦争直前には日本一の発行部数を誇った。しかし秋山は桂太郎内閣を激しく攻撃したので,桂一派は秋山にロシアのスパイの嫌疑をかけた。これがいわゆる「露探事件」で,発行禁止,押収などの弾圧をたびたび受けた。その後『東京二六新聞』『二六新聞』『世界新聞』などと次々に改題し,18年また『二六新報』に復した。しかし経営不振を続け,40年9月の新聞統合で消滅した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「二六新報」の解説

二六新報
にろくしんぽう

1893年(明治26)10月26日,秋山定輔(ていすけ)が東京で創刊した日刊紙。1年余で経営難のため休刊。1900年2月8日復刊後は社会問題に重点をおいた大衆紙に脱皮,三井財閥への攻撃,吉原遊女の自由廃業支援,労働者大懇親会の開催,日露講和条約反対などを展開,政府の弾圧をうけた。一時期「東京二六新報」「世界新聞」などと改題したが結局復題し,太平洋戦争中の新聞統合で40年(昭和15)9月廃刊。最盛期の発行部数約15万部。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の二六新報の言及

【秋山定輔】より

…東京帝大法科卒業。1893年《二六新報》を創刊。同紙は1年余で中絶したが,1900年に再刊,三井攻撃,娼妓の自由廃業等の徹底した醜聞暴露キャンペーンによって人気を博した。…

【ジャーナリズム】より

…《日本人》は高島炭鉱の坑夫の労働条件の過酷さを訴えて,いわゆるルポルタージュの先駆となり,《日本》は正岡子規の俳句再興の舞台となって国民的なひろがりをもつ短詩型文芸慣習を定位するなど,日本の近代文学に貢献した。また黒岩涙香の《万朝報》や秋山定輔の《二六新報》は,それぞれに政・財界人のめかけ囲いを暴露したり,民営タバコのもうけがしらの私行をあばいたり,吉原の娼妓を解放したりなどしてセンセーショナルな紙面構成をはかり,廉価なこととあいまって大衆的な新聞となった。とくに《万朝報》の用紙がうす桃色だったこともあって赤新聞とさげすまれたが,これは既成体制の選良層が放ったものであった。…

※「二六新報」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android