中村進午(読み)ナカムラ シンゴ

20世紀日本人名事典 「中村進午」の解説

中村 進午
ナカムラ シンゴ

明治〜昭和期の国際法学者 東京商科大学名誉教授



生年
明治3年7月21日(1870年)

没年
昭和14(1939)年10月21日

出生地
新潟県高田

学歴〔年〕
帝大法科大学(現・東大法学部)〔明治27年〕卒

学位〔年〕
法学博士〔明治34年〕

経歴
明治30年学習院教授となり、ドイツ、英国に3年留学。37年からの日露戦争戸水寛人寺尾亨、岡田朝太郎ら7人の博士とともに開戦論を主張。38年ポーツマス条約批准にも反対、上奏したため学習院を退き、39年東京高等商業学校教授となり、国際法担当。大正9年大学昇格で東京商科大学(現・一橋大学)教授。昭和5年定年退官、名誉教授。この間、海大、日大、日本女子大などでも講義した。著書に「国際公法論」「法学通論」、随筆「蛙のはらわた」「天に口なし」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村進午」の解説

中村進午 なかむら-しんご

1870-1939 明治-昭和時代前期の法学者。
明治3年7月21日生まれ。30年学習院教授。日露戦争に際して開戦論をとなえた「七博士」のひとり。ポーツマス条約批准に反対して学習院をしりぞき,のち東京商大(現一橋大)・早大教授。昭和14年10月21日死去。70歳。越後(えちご)(新潟県)出身。帝国大学卒。著作に「国際公法論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「中村進午」の解説

中村 進午 (なかむら しんご)

生年月日:1870年7月21日
明治時代-昭和時代の法学者。早稲田大学教授;法学博士
1939年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む