中村 忠左衛門(読み)ナカムラ チュウザエモン

20世紀日本人名事典 「中村 忠左衛門」の解説

中村 忠左衛門
ナカムラ チュウザエモン

明治〜昭和期の実業家



生年
明治15(1882)年4月15日

没年
昭和20(1945)年4月14日

出生地
愛媛県越智郡別宮村(現・今治市)

経歴
家業の縞反物製造業を引き継ぐが、明治末年ごろタオル製造に転換。以後、品質向上のための研究に従事し、大正7年大衆向けの縞タオルを開発、大阪の市場好評を博した。15年にはジャカード機を導入して紋織りタオルの製造に着手するなど、今治タオル発展基礎確立に貢献した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村 忠左衛門」の解説

中村忠左衛門 なかむら-ちゅうざえもん

1882-1945 明治-昭和時代前期の実業家。
明治15年4月15日生まれ。愛媛県別宮(べつく)村(今治(いまばり)市)の縞(しま)反物製造の家業をつぐ。大正7年大衆向けの縞柄タオルを創製,15年にはジャカード機導入により紋織りタオルの生産をはじめ,「今治タオル」発展の基礎をきずいた。昭和20年4月14日死去。64歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android