中村晋也(読み)なかむら しんや

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村晋也」の解説

中村晋也 なかむら-しんや

1926- 昭和後期-平成時代の彫刻家
大正15年7月29日生まれ。古賀忠雄師事。昭和33年白日会会員となる。25年日展に初入選,42年,43年特選,44年「宴の華」で菊華賞。63年「朝の祈り」で芸術院賞ブロンズによる洗練された裸婦像を制作。47年鹿児島大教授。平成元年芸術院会員。14年文化功労者。19年文化勲章。三重県出身。東京高師卒。作品に「大久保利通公像」「若き薩摩群像」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む