中村林助(読み)なかむら りんすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村林助」の解説

中村林助 なかむら-りんすけ

?-? 江戸時代中期の殖産家。
近江(おうみ)難波村(滋賀県びわ町)の人。宝暦(1751-64)のころ乾(いぬい)庄九郎と協力,丹後(京都府)宮津商人から縮緬(ちりめん)の製織技術を導入,村人につたえた。製品は長浜縮緬,浜縮緬とよばれ京都でうられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む