中村水竹(読み)なかむら すいちく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村水竹」の解説

中村水竹 なかむら-すいちく

1807-1872 江戸後期-明治時代の篆刻(てんこく)家。
文化4年生まれ。京都の人。代々近衛(このえ)家につかえた。篆刻家三雲仙嘯(みくも-せんしょう)に師事勅命により,安政3年御府(ぎょふ)の印を,慶応3年明治天皇の御名の璽,大日本国璽をつくった。明治5年1月6日死去。66歳。名は元祥。初名は霄。字(あざな)は爾祥,夢竜。別号に酔茗軒。著作に「官藩公印譜」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む