中東非WMD地帯構想

共同通信ニュース用語解説 「中東非WMD地帯構想」の解説

中東非WMD地帯構想

中東非大量破壊兵器(WMD)地帯構想 中東地域で核兵器などWMDの製造、実験、使用、配備を禁じる構想。核保有国とされ、核拡散防止条約(NPT)に中東で唯一未加盟のイスラエル非核化念頭に、アラブ諸国が主導する。1995年のNPT延長・再検討会議で、中東非WMD地帯設立に努力するよう加盟国に求める「中東決議」を採択。2015年の再検討会議は、同構想に米国などが反対し、決裂した。18年12月の国連総会で、同構想を議論する国際会議を19年から毎年開くことが決まった。(ニューヨーク共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む