中桐星城(読み)なかぎり せいじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中桐星城」の解説

中桐星城 なかぎり-せいじょう

1842-1899 幕末-明治時代の漢学者
天保(てんぽう)13年6月25日生まれ。藤沢東畡(とうがい)にまなぶ。江戸で山形藩主水野家につかえる。維新後,大蔵省につとめ,のち各地で私塾をひらいた。明治21年から香川県につとめた。明治32年8月24日死去。58歳。讃岐(さぬき)(香川県)出身。字(あざな)は制勲。通称は倹吉。別号に世忍。著作に「文園自耕」「顔魯公稿本訳文」「大祓之解」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む