中桐星城(読み)なかぎり せいじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中桐星城」の解説

中桐星城 なかぎり-せいじょう

1842-1899 幕末-明治時代の漢学者
天保(てんぽう)13年6月25日生まれ。藤沢東畡(とうがい)にまなぶ。江戸で山形藩主水野家につかえる。維新後,大蔵省につとめ,のち各地で私塾をひらいた。明治21年から香川県につとめた。明治32年8月24日死去。58歳。讃岐(さぬき)(香川県)出身。字(あざな)は制勲。通称は倹吉。別号に世忍。著作に「文園自耕」「顔魯公稿本訳文」「大祓之解」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む