朝日日本歴史人物事典 「中橋久左衛門」の解説
中橋久左衛門
江戸中期,加賀藩の十村役。浅田用水を開き,溜池造成に尽くした。加賀国(石川県)河北郡中橋村生まれ。口能登の「廻り口扶持人十村」役として羽咋郡千代町村に転勤。干害に苦しむ同地域のために郡打銀(経費を藩領全体で負担)による溜池灌漑施設造成を藩に要請し,自ら工事を指揮し,享保13(1728)年から杉野屋・菅原・藪野・柳田の各村領内に溜池を造成し1万3000石余を灌漑。菅原村民は鎮守に久左衛門を祭って溜池祭を行い,杉野屋村の寺院では溜池法事が行われている。元文年中(1736~41)には金融的な才能を認められ上方への金策御用にも従事した。<参考文献>『羽咋郡誌』『志雄町史』『宇ノ気町史』
(木越隆三)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報