中沼C遺跡(読み)なかぬまCいせき

日本歴史地名大系 「中沼C遺跡」の解説

中沼C遺跡
なかぬまCいせき

[現在地名]高松町中沼・二ッ屋

高松内列砂丘の尾根上(標高二〇―二五メートル)に立地する弥生時代後期と古墳時代後期の複合遺跡で、墳墓遺構を中心とする。弥生時代後期には竪穴住居跡方形周溝墓・円形周溝墓・土坑・溝などがあり、多量の土器類と管玉・ガラス小玉・石鏃磨製石鏃・円盤形石製品・磨製石斧・土錘玉砥石などが出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む