中津城(読み)なかつじょう

日本の城がわかる事典 「中津城」の解説

なかつじょう【中津城】

大分県中津市二の丁にあった梯郭式の水城。今治城・高松城と並ぶ日本三大水城の一つに数えられる。周防灘(すおうなだ)に臨む山国川河口の地に築城され、堀には海水が引き込まれている。本丸を中心として、北に二の丸、南に三の丸があり、全体がほぼ直角三角形の扇形をした縄張りであった。1587年(天正15)、豊臣秀吉の名軍師・黒田如水(じょすい)が古城、犬丸城を修築したもので、1620年(元和7)に細川忠興(ただおき)が入封。1877年(明治10)の西南戦争で残っていた建物が消失し、現在は模擬天守と櫓(やぐら)がある。福沢諭吉旧居と並び、城下町中津を代表する観光名所となっている。JR日豊本線中津駅下車、徒歩15分。◇扇城(せんじょう)とも呼ばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android