中瓦ケ町(読み)なかかわらけちよう

日本歴史地名大系 「中瓦ケ町」の解説

中瓦ケ町
なかかわらけちよう

[現在地名]弘前市中瓦ケ町

城の南東に位置し、南瓦みなみかわらケ町と北瓦きたかわらケ町とを南北に結ぶ道筋町並。東は上瓦かみかわらケ町、西は坂本さかもと町に接する。

慶安二年(一六四九)の弘前古御絵図(市立弘前図書館蔵)では、町割はされていないが、町域に「かわら屋」が二軒あり、町名はこれに由来するのであろう。寛文一三年(一六七三)弘前中惣屋敷絵図(同館蔵)には、一六軒の屋敷割があるが、武家屋敷五のほかはすべて空家。延宝五年(一六七七)弘前惣御絵図(同館蔵)かわらけ町二丁目として、一六軒の武家屋敷がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む