中糸(読み)なか いと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中糸」の解説

中糸 なか-いと

1777-1842 江戸時代後期の女性
安永6年生まれ。大和(奈良県)五条財産家の娘。家産がかたむき,母は糸が15歳のとき病死する。病弱な父をいたわり,4人の弟妹をそだて,三十余年にわたって家業をもりたてて家産を回復した。天保(てんぽう)13年10月5日死去。66歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む