中臣人足(読み)なかとみの ひとたり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中臣人足」の解説

中臣人足 なかとみの-ひとたり

?-? 飛鳥(あすか)-奈良時代官吏
中臣垂目の孫。中臣島麻呂の子。和銅元年(708)造平城京司次官。霊亀(れいき)2年神祇大副として出雲国造(いずものくにのみやつこ)の神賀事(かんよごと)を奏聞した。祭主,左(右)中弁,神祇伯などを歴任

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む