中臣国足(読み)なかとみの くにたり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中臣国足」の解説

中臣国足 なかとみの-くにたり

?-? 飛鳥(あすか)時代官吏
中臣国(くに)の子。「尊卑分脈」や「中臣氏系図」によれば,大化(たいか)元年(645)祭主となり,朝臣(あそん)の姓をさずかる。大錦上(だいきんじょう),奏官をつとめた。大和中臣寺(法光寺)を創建したといわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android