…文武朝にはいると,娘の宮子(みやこ)を文武天皇夫人とした不比等は,藤原朝臣という氏姓を自分の子孫に限定するために,698年(文武2),朝廷の祭祀は再従兄弟の意美麻呂(おみまろ)らが担当するという理由で彼らを中臣朝臣とし,藤原と中臣との分離に成功した。奈良時代の中臣氏からは,神祇官の長官や次官のほか,正四位上中納言の意美麻呂,その子で正二位右大臣にまで進んだ清麻呂,鎌足の弟の孫で遣唐副使として苦労した名代(なしろ),その子で遣唐判官の鷹主(たかぬし),また意美麻呂の孫で狭野茅上娘子(さののちがみのおとめ)との間の相聞歌が有名な宅守(やかもり),支流からは武官として聞こえた中臣伊勢(連)老人(おきな),道鏡にこびた中臣習宜(朝臣)阿曾麻呂(あそまろ)などの名が知られている。なかでも清麻呂は中納言従三位であった769年(神護景雲3)に大中臣の氏を賜い,その子孫は引き続き大中臣朝臣と称したが,平安初期には親族にも大中臣への改氏を申請して許可されるものが多くなった。…
※「中臣習宜阿曾麻呂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...