多禰島(読み)たねがしま

山川 日本史小辞典 改訂新版 「多禰島」の解説

多禰島
たねのしま

(褹)島とも。西海道の一島。現在の種子島屋久島一帯。677年(天武6)朝貢してきた多禰島人が饗されたという「日本書紀」の記事が初見。この頃の多禰島・多禰国は南島の総称的意味をもつ。702年(大宝2)多島で「反乱」がおこり,時の文武朝は種子島・屋久島地方を国に準じる「島」という行政区画編成。多島は,わずかに鹿皮を貢ずる程度で財政的には貧弱であったが,南九州の隼人(はやと)への対策,入唐航路の維持,南島人朝貢の中継のため,大宰府や管内諸国の財政的支援をうけて存続した。9世紀に入ると,同島の存在意義が薄れ,また大宰府公営田制の導入により支援財源の公田地子が減少したため,824年(天長元)4郡を熊毛郡・馭謨(ごむ)郡の2郡に減らしたうえで,大隅国に編入された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の多禰島の言及

【種子島】より

大隅諸島の一島。鹿児島県に属し,西之表市と熊毛郡中種子(なかたね),南種子の2町に分かれる。面積446km2,人口3万7271(1995)。南北約60km,東西5~10kmで南北に細長く,最高点は282mで低平である。第三紀層を切る海食台地と,それをとりまく数段の海岸段丘からなり,平野に乏しい。年平均気温19℃ぐらいで温暖である。水田は少ないが,サトウキビが広く栽培されて島の中心産業になっているほか,ポンカン,タンカンなどのかんきつ類,タバコ,早期出荷のオランダエンドウの栽培,畜産が行われる。…

※「多禰島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android