中蓋(読み)ナカブタ

精選版 日本国語大辞典 「中蓋」の意味・読み・例文・類語

なか‐ぶた【中蓋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 蓋が二重になっている容器で、中側にある蓋。
    1. [初出の実例]「中蓋の取手に手を掛けると」(出典:札幌(1908)〈石川啄木〉)
  3. 茶道で、炉の濃茶点前の時、茶筅通しの湯を、茶碗に汲み入れてから、一時釜の蓋をすること。
    1. [初出の実例]「中蓋するもよし」(出典:南方録(17C後)台子)

ちゅう‐がさ【中蓋】

  1. 〘 名詞 〙 中くらいの大きさの椀のふた。中椀のふた。また、その椀。
    1. [初出の実例]「あの先に諸白の水の流れやある 中かさふせる山更に山」(出典:俳諧・桃青門弟独吟廿歌仙(1680)卜尺独吟)

なか‐がさ【中蓋】

  1. 〘 名詞 〙 中ぐらいの大きさの椀のふた。また、中形の杯。
    1. [初出の実例]「あの先に諸白の水の流れやある 中かさふせる山更に山」(出典:俳諧・桃青門弟独吟廿歌仙(1680)卜尺独吟)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む