中西郷村(読み)なかさいごうむら

日本歴史地名大系 「中西郷村」の解説

中西郷村
なかさいごうむら

[現在地名]岐阜市中西郷

北は上西郷村、東はなか村。もと上西郷村の支郷であったが、実質的には寛文八年(一六六八)には分離独立した。天保郷帳を含めたほとんどの郷帳類では上西郷村に含まれて高付され、領主変遷も同じ。寛文八年に旗本戸田領となるにあたり、当村分も含んだ上西郷村高二千四九六石余が均等二分割されたとみられる。旧高旧領取調帳では高一千二四八石余。享保一一年(一七二六)の人数五七八、同一七年は五四五(「草林むらかがみ」山田文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む