インド大乗仏教の重要な思想で,これにもとづく中観派は唯識(ゆいしき)学派とともに大乗二大学派を形成した。すべての存在は諸原因が集まって仮に生起したものにすぎず(=縁起(えんぎ)),それ自体に固有の実体はない(=無自性(むじしょう))とする『般若経』(はんにゃきょう)の「空(くう)」思想にもとづき,一切の執着を捨て有無などの極端な考えを離れるべきである(=中道)と説く。ナーガールジュナ(竜樹(りゅうじゅ))によって説かれ,アーリヤデーヴァ(聖提婆,170~270頃)が継承し,ブッダパーリタ(仏護,470~540頃)のプラーサンギカ(帰謬(きびゅう)論証派)とバヴィヤ(清弁,490~570頃)のスヴァータントリカ(自立論証派)に分派したとされる。中国で成立し日本に伝わった三論宗は,竜樹の『中論』『十二門論』,聖提婆の『百論』を研究する学問であり,中観派の系列に属する。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...