すべて 

中込地区(読み)なかごみちく

日本歴史地名大系 「中込地区」の解説

中込地区
なかごみちく

千曲川の右岸に沿い、その支流滑津なめづ川・志賀しが川・内山うちやま川・田子たこ川によってつくられた沖積地に広がる地域。

田子川沿いには下中込しもなかごみ平賀新町ひらがしんまち大田部おおたべ山田やまだ北沢きたざわ内山川沿いに平賀、その奥深く内山、志賀川沿いには瀬戸せとの集落がある。

南は南佐久郡臼田うすだ町、西は千曲川を隔てて佐久市野沢のざわ、東は物見ものみ山・荒船あらふね山の山嶺をもって群馬県甘楽かんら下仁田しもにた町・南牧なんもく村に接し、北は中込原を越えて佐久市ひがし浅間あさまの地域に対する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む