中道通(読み)なかみちどおり

日本歴史地名大系 「中道通」の解説

中道通
なかみちどおり

天保二年(一八三一)刊「京都巡覧記」に「安井御門通東へ中程より松原迄」とみえる街路。現状でいえば東大路ひがしおおじ通と下河原町しもかわらまち通との中間南北の筋にあたる。

宝暦の洛中洛外絵図に所見し、当時の宅地化に伴って整備されたものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む