中野市右衛門(読み)なかの いちえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中野市右衛門」の解説

中野市右衛門(初代) なかの-いちえもん

?-1639 江戸時代前期の版元
初代中野小左衛門の兄。京都の人。寛永(1624-44)のころ仏書,儒書,医書などを出版する。東福寺の禅僧文之玄昌(ぶんし-げんしょう)の門下といわれる。「四書集註」「傷寒六書」などを出版。寛永16年4月6日死去。名は道伴。号は豊雪斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む