中野黒木村(読み)なかのくろきむら

日本歴史地名大系 「中野黒木村」の解説

中野黒木村
なかのくろきむら

[現在地名]岩出町中黒なかぐろ

湯窪ゆくぼ村の西にあり、紀ノ川の支流住吉すみよし川の中流左岸に広がる。村の南部ろつ用水が西流する。「続風土記」は「村居二箇所に分る(中略)旧二箇村なり、黒木の名義詳ならす、家立皆黒木作りなりしより出たる名ならんか、中野は大抵荘の中央にあるを以ていふなるへし」と記す。大永四年(一五二四)二月一九日付の根来寺威徳院泉観房下地売渡状(国立史料館蔵名草郡古文書)に、買主として「山崎庄黒木村刑部大夫」とみえ、中世山崎やまさき庄に属したことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む