すべて 

中間子原子(読み)ちゅうかんしげんし(その他表記)mesic atom

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中間子原子」の意味・わかりやすい解説

中間子原子
ちゅうかんしげんし
mesic atom

負電荷μ粒子中間子) やπ中間子軌道電子1個と置き換った原子。軌道半径は質量に反比例するので,μ粒子やπ中間子は原子核中に深く入り込み原子核の影響を強く受ける。このことにより中間子原子は原子核の構造を研究する有力な手段となっている。軌道π中間子は,やがて原子核に吸収される。軌道μ粒子は吸収されるほか,電子へと崩壊する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む