中関村(読み)なかぜきむら

日本歴史地名大系 「中関村」の解説

中関村
なかぜきむら

[現在地名]阿智村大字春日かすが

阿知あち川左岸、北は上中関かみなかぜき、東は竹佐たけさ(現飯田市)、西は駒場こまばに接する。

戦国期末は下条領、天正(一五七三―九二)の頃は林紀伊守領、慶長の初め頃は宮崎氏の支配(信州伊奈郷村記)、同六年幕府領となり上中関村と分離した(長野県町村誌)。村高は正保四年(一六四七)に二六二石余(信濃国絵図高辻)、天保五年(一八三四)三一〇石余(信濃国郷帳)

中関しもだいら中原なかはら台地は、北に続く的場まとば、その南の向山とともに、縄文から古墳時代にわたる集落跡で、最近、阿智高校校庭では、古墳時代の住居跡が発掘され、多数の土師器須恵器とその破片、石製模造品が見つかっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android