丸子部(読み)まるこべ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丸子部」の意味・わかりやすい解説

丸子部(まるこべ)
まるこべ

古代の部(べ)の一種。かつては「わにこべ」と訓(よ)んで、古代の雄族和珥(わに)氏の部曲(かきべ)とする説が有力であったが、近年継体(けいたい)朝から推古(すいこ)朝の限られた時期に皇族名としてたびたびみえる、丸高王(まるこのみこ)・椀子皇子(まるこのみこ)・麻呂古王(まろこのみこ)などに関連する部とみる見解が有力化している。そしてそれが、壬生(みぶ)部に先行する、不特定の皇子のために設置された、名代(なしろ)・子代(こしろ)的な性格をもつ部であると推定されている。妥当な見解といえよう。

[大橋信弥]


丸子部(わにこべ)
わにこべ

丸子部

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む