丸橋忠彌(読み)まるばしちゅうや

精選版 日本国語大辞典 「丸橋忠彌」の意味・読み・例文・類語

まるばし‐ちゅうや【丸橋忠彌】

  1. [ 一 ] 江戸初期の武士慶安事件首謀者の一人。名は盛澄。出羽国山形県)の人という。宝蔵院流鎌槍の達人で、江戸御茶の水に道場を開いた。慶安四年(一六五一由井正雪の反幕陰謀に参加するが、事件発覚、処刑された。
  2. [ 二 ] 歌舞伎脚本「慶安太平記(けいあんたいへいき)」の通称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 慶安太平記

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む