デジタル大辞泉 「由井正雪」の意味・読み・例文・類語 ゆい‐しょうせつ〔ゆゐシヤウセツ〕【由井正雪】 [1605~1651]江戸初期の兵法家。駿河の人。姓は由比とも。慶安の変の主謀者。江戸に楠木流軍学の教授所を開き、浪人を集めて倒幕をはかったが、事前に発覚し自殺。塚原渋柿園の歴史小説。明治30年(1897)9月から明治31年(1898)7月まで、東京日日新聞に連載。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「由井正雪」の意味・読み・例文・類語 ゆい‐しょうせつ【由井正雪・由比正雪】 江戸初期の軍学者。慶安事件の首謀者。駿河国(静岡県)の人。慶安四年(一六五一)、社会不安に乗じて、丸橋忠彌、金井半兵衛らとともに、江戸幕府の転覆を図ったが、事前に発覚、自刃した。慶安四年(一六五一)没。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「由井正雪」の意味・わかりやすい解説 由井正雪ゆいしょうせつ [生]?[没]慶安4(1651).7.26. 駿府江戸時代初期の軍学者。慶安事件の首謀者。由比とも記す。駿河国由比 (駿府説もある) の農業兼紺屋に生まれ,幼少から学問,武芸を好んだ。江戸へ出て「太平記読み」となり,楠木正成に傾倒し,みずから楠木氏の子孫であると吹聴するようになった。神田連雀町あたりの裏店に住んで,旗本,藩士,浪人らに楠木流軍学を教えた。名声は日ごとに高まり,紀伊の徳川頼宣,備前の池田光政らに招じられたほどである。慶安4 (1651) 年丸橋忠弥らと浪人を集め幕府転覆をはかったが,露見して失敗,自刃した。この反乱は慶安事件,慶安の変とも呼ばれ,のちに『慶安太平記』など芝居の題材となった。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
旺文社日本史事典 三訂版 「由井正雪」の解説 由井正雪ゆいしょうせつ ?〜1651江戸前期の兵学者。慶安事件の首謀者駿河(静岡県)の人。江戸で旗本・牢人らに軍学を講じた。1651年,3代将軍徳川家光の死を契機に牢人丸橋忠弥らと幕府転覆をはかったが,事前に発覚し,駿府の宿屋で包囲され自殺した。 出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「由井正雪」の解説 由井正雪(通称)ゆいしょうせつ 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題𫉙吉野内裏 ほか初演享保13.11(江戸・市村座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by
367日誕生日大事典 「由井正雪」の解説 由井正雪 (ゆいしょうせつ) 生年月日:1605年5月1日江戸時代前期の楠流軍学者1651年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by