丸田監物(読み)まるた けんもつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丸田監物」の解説

丸田監物 まるた-けんもつ

1805-1869 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
文化2年10月10日生まれ。大和(奈良県)十津川(とつがわ)郷士。文久3年天誅(てんちゅう)組の挙兵に際し,朝命をうけてその郷外への退去と郷士の離脱につとめた。慶応3年鷲尾隆聚(わしのお-たかつむ)の高野山挙兵に参加。明治2年4月29日死去。65歳。名は重理,孝賀。通称は別に藤左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む