丸笠神社(読み)まるがさじんじや

日本歴史地名大系 「丸笠神社」の解説

丸笠神社
まるがさじんじや

[現在地名]和泉市伯太町四丁目

丸笠山古墳の前方部に祀られているが、現状は小さな祠と鳥居が残るのみ。「延喜式」神名帳の和泉郡に「丸笠マロカサノ神社」とある。現祭神は御諸別命・素盞嗚命であるが、明治一二年(一八七九)の「大阪府神社明細帳」には伊邪那美大神とあり、さらに古くは皇太神・熊野神であったという(大阪府誌)。旧村社。

伝説によると、熊野御幸時に病にかかった白河院がこの地より熊野を遥拝したところ病は平癒したという(大阪府史蹟名勝天然記念物)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む