丹下村(読み)たんげむら

日本歴史地名大系 「丹下村」の解説

丹下村
たんげむら

[現在地名]羽曳野市恵我之荘えがのしよう三―六丁目・南恵我之荘みなみえがのしよう七―八丁目

西川にしがわ村の西にある。古代丹比たじひ郡丹下郷(和名抄)の地。当地辺りから現松原市域にまたがり大塚山おおつかやま古墳がある。本願寺証如の「天文日記」天文二〇年(一五五一)二月二日条ほかに「丹下」がみえ、当地に本願寺門徒のいたことが知られる。近世丹南郡に属し、もと西丹下村と称したという(大阪府全志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む