丹下村(読み)たんげむら

日本歴史地名大系 「丹下村」の解説

丹下村
たんげむら

[現在地名]羽曳野市恵我之荘えがのしよう三―六丁目・南恵我之荘みなみえがのしよう七―八丁目

西川にしがわ村の西にある。古代丹比たじひ郡丹下郷(和名抄)の地。当地辺りから現松原市域にまたがり大塚山おおつかやま古墳がある。本願寺証如の「天文日記」天文二〇年(一五五一)二月二日条ほかに「丹下」がみえ、当地に本願寺門徒のいたことが知られる。近世丹南郡に属し、もと西丹下村と称したという(大阪府全志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む