丹前勝山(読み)たんぜんかつやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丹前勝山」の意味・わかりやすい解説

丹前勝山
たんぜんかつやま

江戸で有名な遊女正保(しょうほう)3年(1646)~明暦(めいれき)2年(1656)在籍と伝える。勝山を名のる他の遊女と区別するため丹前勝山という。丹前とは、堀丹後守(たんごのかみ)の屋敷前にあったので丹前風呂(ぶろ)とよばれた風呂屋の湯女(ゆな)としての前歴による命名である。湯女のときから人気が高く、吉原に移籍して太夫(たゆう)の第一人者となった。裏付きの袴(はかま)に木刀をさした外出姿の歩き方は丹前風といわれて流行し、白元結(もっとい)に片髷(まげ)の伊達(だて)結びは勝山髷とよばれて後世に名を残した。

[原島陽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む