女性髪形の一種。元禄(げんろく)時代(1688~1704)遊女勝山から始まった髪形。江戸時代初期に覆面の禁止令が発布されてから、男女とも素顔で歩くようになり、自然にいろいろな髪形を生じた。その多くは、遊女から始まったものであるが、勝山も湯女(ゆな)の禁令に伴って吉原に移り住み、一世を風靡(ふうび)した遊女である。結い方は、根のところで大きな輪をつくって、毛先を髷(まげ)に組み入れる。髷の輪が丸いので、別名の丸輪髷(まるわまげ)を略して丸髷といった。当初の形は輪が縦に長いものであったが、後世には横長となった。流行に伴い、諸侯の夫人までがこれを結い、武士以下百姓に至るまで女房の髪形を代表するようになった。
[遠藤 武]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…唐輪髷は野性味をおびた素朴な形に特徴があり,これにやや技巧を加えたのが兵庫髷であるが,これらは男髷の模倣で,おもに遊女が結い始めたものである。貴族や武家の女性は江戸前期までは中世以来の垂髪を踏襲していたが,庶民の間では,髷を結うことに積極的であった女歌舞伎や遊里の女性たちを中心として広まり,江戸中期以後には,島田髷や勝山髷が一般女性の間で広く結われるようになり,日本結髪史上の黄金時代ともいわれる多様な髪形の誕生を見たのである。 江戸時代女髷の概要を述べると,中期以降における特徴として,髪を前髪,髷,両鬢(びん),髱(たぼ)の五つに分髪して結いあげる形式が生まれ,後世の日本髪の基礎となった。…
…日本髪の一種。江戸時代後期の勝山(かつやま)髷と同系統の髪形で,既婚女性が結う。楕円形の型を髷の中に入れ,丸形の髷に結いあげるのでこの名がある。…
※「勝山髷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新