勝山髷(読み)かつやままげ

精選版 日本国語大辞典 「勝山髷」の意味・読み・例文・類語

かつやま‐まげ【勝山髷】

  1. 〘 名詞 〙 江戸吉原遊女勝山が結い始めた髪形。頭上後ろから白元結(しろもとゆい)で結んだ髪を、先を細めにし前向へ輪のように大きく丸く曲げて、笄(こうがい)を横にさす。時代により多少の変化があるが、のちには丸髷(まるまげ)の大形のものも称するようになった。勝山風。勝山結び。勝山。
    1. 勝山髷〈歴世女装考〉
      勝山髷〈歴世女装考〉
    2. [初出の実例]「京坂の新婦の既に歯を染て眉未剃ざる者往々島田に結はず勝山曲に結ぶ者あり」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「勝山髷」の意味・わかりやすい解説

勝山髷
かつやままげ

女性髪形の一種。元禄(げんろく)時代(1688~1704)遊女勝山から始まった髪形。江戸時代初期に覆面の禁止令が発布されてから、男女とも素顔で歩くようになり、自然にいろいろな髪形を生じた。その多くは、遊女から始まったものであるが、勝山も湯女(ゆな)の禁令に伴って吉原に移り住み、一世を風靡(ふうび)した遊女である。結い方は、根のところで大きな輪をつくって、毛先を髷(まげ)に組み入れる。髷の輪が丸いので、別名の丸輪髷(まるわまげ)を略して丸髷といった。当初の形は輪が縦に長いものであったが、後世には横長となった。流行に伴い、諸侯夫人までがこれを結い、武士以下百姓に至るまで女房の髪形を代表するようになった。

[遠藤 武]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「勝山髷」の意味・わかりやすい解説

勝山髷【かつやままげ】

江戸時代の女性の髪形。17世紀中ごろ吉原の遊女勝山が結い始めたという通説がある。のち遊女に限らず一般女性に広まり,元禄ごろ盛んに結われた。丸髷も同系統。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の勝山髷の言及

【髪形】より

…唐輪髷は野性味をおびた素朴な形に特徴があり,これにやや技巧を加えたのが兵庫髷であるが,これらは男髷の模倣で,おもに遊女が結い始めたものである。貴族や武家の女性は江戸前期までは中世以来の垂髪を踏襲していたが,庶民の間では,髷を結うことに積極的であった女歌舞伎や遊里の女性たちを中心として広まり,江戸中期以後には,島田髷や勝山髷が一般女性の間で広く結われるようになり,日本結髪史上の黄金時代ともいわれる多様な髪形の誕生を見たのである。 江戸時代女髷の概要を述べると,中期以降における特徴として,髪を前髪,髷,両鬢(びん),髱(たぼ)の五つに分髪して結いあげる形式が生まれ,後世の日本髪の基礎となった。…

【丸髷】より

…日本髪の一種。江戸時代後期の勝山(かつやま)髷と同系統の髪形で,既婚女性が結う。楕円形の型を髷の中に入れ,丸形の髷に結いあげるのでこの名がある。…

※「勝山髷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android