丹生台地(読み)にうだいち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丹生台地」の意味・わかりやすい解説

丹生台地
にうだいち

大分県中部、大分市の中心市街地の東方東部丹生川西部大野川に限られる台地。7段の段丘が発達しており、標高60~90メートル。第二段丘堆積(たいせき)物最上部から前期旧石器の発見が報ぜられ、古代丹生郷(『豊後国風土記(ぶんごのくにふどき)』『和名抄(わみょうしょう)』)、丹生駅(『延喜式(えんぎしき)』)はこの付近と考えられている。溜池灌漑(ためいけかんがい)による水田や、夏ミカンを主とする果樹園に開かれている。

[兼子俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む