丹生宮村(読み)にゆうのみやむら

日本歴史地名大系 「丹生宮村」の解説

丹生宮村
にゆうのみやむら

[現在地名]城南町丹生宮

東はなが村、南西たか村と境を接し、北は緑川を挟んで上益城郡下仲間しもなかま(現嘉島町)と対している。「国志草稿」に丹生大明神社(現丹生八幡宮)があり、現在も集落全体が祭祀圏にあるので、村名はこれによるものであろう。入宮・入之宮とも書く。「郡村誌」には「相良免あいらめん」の小字がみえ、相良氏との関係を想定させるが確証はない。五輪塔・宝塔も多数残存する。慶長国絵図に村名がみえる。当初は赤見組(赤見仁左衛門手永)に属し、のち杉島手永へ編入された。正保三年(一六四六)宇土支藩成立後はその知行所となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む