丹生宮村(読み)にゆうのみやむら

日本歴史地名大系 「丹生宮村」の解説

丹生宮村
にゆうのみやむら

[現在地名]城南町丹生宮

東はなが村、南西たか村と境を接し、北は緑川を挟んで上益城郡下仲間しもなかま(現嘉島町)と対している。「国志草稿」に丹生大明神社(現丹生八幡宮)があり、現在も集落全体が祭祀圏にあるので、村名はこれによるものであろう。入宮・入之宮とも書く。「郡村誌」には「相良免あいらめん」の小字がみえ、相良氏との関係を想定させるが確証はない。五輪塔・宝塔も多数残存する。慶長国絵図に村名がみえる。当初は赤見組(赤見仁左衛門手永)に属し、のち杉島手永へ編入された。正保三年(一六四六)宇土支藩成立後はその知行所となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む