丹生川中村(読み)にゆうがわなかむら

日本歴史地名大系 「丹生川中村」の解説

丹生川中村
にゆうがわなかむら

[現在地名]大安町丹生川中

丹生川下村の西にある。江戸時代を通じて桑名藩領。当村は慶安郷帳(明大刑博蔵)には記載されていない。そののち、丹生川上村石高より三八〇石余、同下村分より四九〇石余が割かれ、上・下両村の枝郷として村立されている(元禄郷帳)。天明四年(一七八四)手控帳によれば、田畑五三町余のうち畑が約三七町となっており、耕地の七割を占めていた。文政六年(一八二三)の村方騒動の件で当村の源左衛門が石榑南いしぐれみなみ村文左衛門とともに桑名郡大山田おおやまだ川原(現桑名市播磨)で処刑された(桑名市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む