主よ、人の望みの喜びよ(読み)シュヨヒトノノゾミノヨロコビヨ

デジタル大辞泉 「主よ、人の望みの喜びよ」の意味・読み・例文・類語

しゅよひとののぞみのよろこびよ【主よ、人の望みの喜びよ】

原題、〈ドイツJesu, bleibet meine Freudeバッハの教会カンタータ「心と口と行いと命」中のコラール通称。1723年頃の作。マリアヘスによるピアノ編曲版が広く知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「主よ、人の望みの喜びよ」の解説

主よ、人の望みの喜びよ

ドイツの作曲家J・S・バッハの教会カンタータ『心と口と行いと命』(1716, 23)中の第6曲のコラール。原題《Jesu, bleibet meine Freude》。マイラ・ヘスのピアノ編曲版も広く知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む