主幹教諭(読み)シュカンキョウユ

知恵蔵 「主幹教諭」の解説

主幹教諭

2007年6月27日に改正された学校教育法によって、副校長と並んで小・中学校高等学校中等教育学校、特別支援学校に置くことができるようになった職位。主幹教諭は児童生徒の教育にあたるだけでなく、「校長(副校長を置く学校では、校長及び副校長)及び教頭を助け、命を受けて校務の一部を整理」するが、加えて、児童生徒の「養護又は栄養の指導及び管理をつかさどる主幹教諭」を置くこともできる。指導教諭は、自ら児童生徒の「教育をつかさどる」とともに、「教諭その他の職員に対して、教育指導の改善及び充実のために必要な指導及び助言を行う。」とされている。東京都内の公立学校では、すべての学校に副校長、主幹教諭が設けられており、さらに教諭を主任教諭と教諭とに分けている。

(新井郁男 上越教育大学名誉教授 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android